顔合わせ食事会にふさわしい服装とは?
今最もポピュラーな婚礼スタイル「顔合わせ食事会」。結納のように形式が決まっていないため、兄弟や祖父母と共にあまり気負わずに参加できるところが魅力の1つとなっています。しかし、形式がないとはいえラフすぎる服装で参加することで、相手の家族に不快な想いをさせてしまうことこともあるかもしれません。そこでこちらの記事では、顔合わせ食事会にふさわしい新郎新婦の服装について、また親兄弟の服装についてを詳しく解説していきます!
格を合わせることが大事
どんな服装にしよう、、と悩まれる際にまず絶対に押さえていただきたいポイントが 「両家の格をあわせること」です。 どちらかの家族が準礼服、もう一方は平服とならないように新郎新婦がしっかりと話し合っておくことが大切。もちろん同じように、家族の1人だけ服装の格が違う!ということにならないよう参加者全員の意向を確認しておきましょう。 もし、衣装の手配が難しそうなご家族がいましたら新郎新婦が進んで手配を行ってあげましょう。
会場の雰囲気に合わせよう
顔合わせ食事会を行う会場はホテルや料亭、カジュアルなレストランなど様々です。会場によって敷居の高さや雰囲気が全く異なってきますのでなので両家の格をあわせることと同時に、会場に見合った服装を心掛けましょう。 敷居の高い会場でのカジュアルな装い、またはカジュアルなレストランで全員着物となってしまうと場から浮いてしまうことも。個室を予約しているとはいえお店の方に迷惑を掛けてしまうこともありますね。 顔合わせを行う場所がどのような雰囲気なのかをしっかり事前チェックしておくことが大切です。
新郎はスーツ、新婦はワンピースが一般的
それでは早速、参加者の服装について一般的な例をご紹介していきましょう。新郎はスーツ、新婦はワンピースが最もポピュラーとなっていますが、その他どんなものがNGで何がOKなのか、相手の家族に好印象を残すことができるような服装はどのようなものかを解説いたします。
新郎はブラックスーツやダークスーツで
まずは新郎について。ブラックスーツやダークスーツが一般的となっています。スーツはきちんとプレスされた柄の入っていないものを選びましょう。 ワイシャツに関しては柄ものや派手な色のものは避け、白や薄い色の爽やかなものをあわせてください。もちろんシワシワのシャツは絶対にNG。袖口や襟元に汚れがついていないかどうかと共にしっかりチェックを行ってください。 足元にはスーツにあった靴を。靴下は穴が開いていた、、ということがないようになるべく新品を用意しましょう。靴も汚れを落としておくことが大切ですね。 ネクタイに関しては、季節柄や会場、そして他の参列者にあわせるのであれば締めなくてもOKです。
女性はワンピースやアンサンブルで
新婦はワンピースやアンサンブルで参加されると良いでしょう。おめでたい場なのでなるべく明るい色(白、ピンク、淡いブルーや黄色、ミントグリーンなど)のものをチョイスしてください。スカートの丈はひざ丈かひざ下丈に。ミニスカートや背中が空いたものなど露出が高いものは避けましょう。 またノースリーブのワンピースを着用しても問題ありませんが、肩を出していると露出が高いと感じられる方もいらっしゃるので、カーディガンやボレロなど羽織るものを用意してくださいね。 足元はワンピースやアンサンブルに似合うパンプスを。カツカツ音が鳴るようなミュール、そしてブーツなどは避けましょう。ヒールもあまり高いものはNGです。素足での参加にならないようナチュラルベージュのストッキングをあわせましょう。 ・服を彩る装飾品について アクセサリーに関しては派手なもの、ジャラジャラ音が出るものは避けて品のあるものを選びましょう。パールや、ダイヤが1粒あしらわれたようなシンプルなものがおすすめです。 メイクについても、濃い色を使うことは避け淡い色で。お食事の席なので、長い付け爪や香水も控えましょう。
女性は和服なら色無地紋付きや訪問着
和装を着用したいと考えられている方は色無地紋付きや訪問着を選ばれると良いでしょう。こちらも洋装同様、おめでたい席に見合った明るい優しい色のものをチョイスしてくださいね。 色無地紋付きに関しては、紋の数によって格式の高さが変わってきます。顔合わせの場に非常に改まった五つ紋のものを着用されるとやりすぎ感がでてしまうので一つ紋、もしくは三つ紋のものを選びましょう。
振袖はOK?
結婚前の女性しか着用することができない振袖。今後着る機会がなくなってしまうため、顔合わせの場では是非着用したい、と思われる方も多いのではないでしょうか。 一般的に顔合わせで振袖を着用することに問題はありません。振袖を着ることで場がぐっと華やかになるため、相手の家族に喜ばれたり、会話のきっかけになることも◎ ただ、振袖は正礼服ですので他の参加者の服装と格があわなくなってしまいます。振袖を着用する場合はしっかり両家家族に了承を得ておきましょう。 振袖に関しても訪問着などと同様、明るい色のものを選んでくださいね。振袖でも黒地のものはおめでたい席に相応しくありませんので注意が必要です。 当日に向けてレンタルを考えられている方は季節にあった柄が描かれているものを選ばれると、より周りの方に褒めていただけるかも、、♡
顔合わせ食事会での両親・兄弟の服装
続いて気になる両親や参加する兄弟の服装について解説いたします。相手側に好印象を残すことができる服装はどのようなものか、早速ご紹介していきますね。
両親は新郎新婦と格を合わせると◎
まずは両親については新郎新婦と格をあわせた服装を選ぶと良いでしょう。 父親に関しては新郎にあわせてブラックスーツかダークスーツを着用するのが一般的です。白シャツ、そしてネクタイも結婚式同様、白やシルバーグレーのものをあわせましょう。新郎が和装ならあわせて和装を着用しても良いですね。 母親に関しても同様に新婦にあわせてワンピースやアンサンブルを選びましょう。もちろん黒ではなく明るい上品な色ものを。新婦が振袖を着用する場合は和装でもOKです。
兄弟や祖父母など両親以外の出席者の服装
他の参列者については新郎新婦と同格の服装、または格下の服装をチョイスしてください。派手な色や大きな柄が入ったものは避け、なるべく控え目なものを。 男性陣はスーツを、女性陣もワンピースなどを選ぶと良いでしょう。兄弟姉妹が学生の場合は学生服での参加でもOKですよ。
新郎新婦より目立つのはNG
両親や、他参加者の服装についてご紹介しましたが共通して気を付けたいことは 「新郎新婦よりも目立たないこと」です。 顔合わせ食事会の主役はあくまでも新郎新婦。ふたりより派手な色や柄のものを選ぶことがないようしてください。ご本人に服装選びを任せられる際は、しっかりと新郎新婦がどのような服を着るのかを伝えておくことも大切ですね。
顔合わせ食事会での髪型は?
服装と共にあわせてチェックしていただきたいのが顔合わせの場に相応しい髪型について。相手の家族に好印象を与えるヘアスタイルやマナーをご紹介します。
清潔感のある髪型が大事
髪型は清潔感のあるスタイルを心掛けましょう。新郎新婦共に極端なカラーは避け、すっきりとしたスタイルに。 男性は長髪は印象ダウンになってしまうこともあると思うので短髪に。同時に髭にもきちんと気を配っておくことが大切です。 女性はまとめられたすっきりとしたスタイルで参加すると良いでしょう。あまり明るいカラーリングをされていなくてもプリン頭が目立つ、、ということがないようにお手入れを忘れずに。 きちんとしたスタイルを心掛けるのはもちろんですが「ひとつにまとめただけ」というのもなんだか味気がないですよね。なので服装にあわせて、普段のスタイルよりも少し特別感のあるヘアにすると良いでしょう。 ・洋装の場合 低い位置でふんわりとまとめたシニヨンヘアなどのアップスタイルもしくはダウンスタイルでも清潔感のあるハーフアップがおすすめです。あまり派手すぎないヘアアクセサリー(バレッタやリボン)などをつけることで華やかさも増しますね。 ・和装の場合 和装の場合はしっかりと衣装が映えるようにアップスタイルにすると良いでしょう。シニヨンはもちろん夜会巻きも大人っぽく人気のスタイルです。ヘアアクセサリーはなるべく低い位置につけると上品な雰囲気になりますよ。 ショートヘアやボブカットの方などアップヘアが難しい場合でも顔周りをすっきりと見せるスタイルを心掛けましょう。前髪が顔にかかると暗い印象をもたれてしまうこともあるのでピンなどで留めたり、しっかりと横に流すことをおすすめします。顔周りだけでも編み込みをすることで特別感もあるすっきりとしたスタイルになりますよ。
食事中も崩れないヘアスタイルが◎
顔合わせは皆さまで美味しいお食事を楽しむ場でもあります。食事中、ヘアが崩れてしまうと、ゆっくりとお食事や会話を楽しめなくなってしまうこともあるかもしれません。もちろん、お食事中に髪型を直しにお手洗いへ、というのもあまり印象は良くありませんね。 なので髪型は食事中はもちろん、顔合わせの場2~3時間は崩れないスタイルをチョイスしましょう。 顔合わせの髪型についてはご自身でセットされても問題はないですが、ヘアセットに不慣れな方や少し凝った髪型にしたいと考えられている方は美容院でプロの方にセットしてもらうことをおすすめします。その際、担当の方にしっかり顔合わせを行うことを伝えてくださいね。 その場に相応しい崩れにくいヘアを作ってくれることでしょう。 顔合わせ食事会の服装・ヘアスタイルについてご紹介しました。服装やヘアスタイルについて悩むことも多いかと思います。ですが新郎新婦コミュニケーションを取り合ってしっかりと事前準備しておけば大丈夫♩両家にとって特別な思い出になるような素敵な1日を過ごしてくださいね。